English Field 英語辞書

idiom

主な意味
  1. 慣用句
    名詞
語源

idio-ギリシャ語で「独特の」を意味する

16世紀半ばにラテン語の「idioma」から派生したもので、この語はギリシャ語の「ἰδίωμα (idiōma)」に由来する。

慣用句; ことわざ
名詞

/ˈidēəm/

  1. 特定の状況や背景に基づいて、比喩的な意味を持つ慣用句やフレーズ。
  2. 伝統的な言い伝えや教訓を簡潔に表した短いフレーズ。

例文

He used the idiom "a bird in the hand is worth two in the bush" to explain the importance of not taking risks.

彼は「二羽の雀を藪に置いて一羽を手に」という慣用句を使って、リスクを取らないことの大切さを説明した。

The proverb "early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy, and wise" emphasizes the importance of a regular sleep schedule.

ことわざの「早寝早起きは男を健康で裕福で賢明にする」は、規則正しい睡眠の重要性を強調しています。

派生語

idiomatic慣用句的な
形容詞
idiomatically慣用句的に
副詞

同義語

proverbことわざ
sayingことわざ
figure of speech比喩
phraseフレーズ